思索

弁栄上人と法城寺

『日本のひかり』によりますと、弁栄上人が愛知県を最初に尋ねられたのは、三河出身の帰依者、東京北区岩淵の正光寺住職様の御案内随行により明治28年11月に南三河吉良の徳雲寺を巡錫されたのが始めての御縁であった様です。徳雲寺は日本のマザーテレサと言われた布施の行者颯田本真尼のお寺であり、本真尼は当時51歳頃であったと思われますが、三昧発得された高徳の尼僧様の評判を聞き御案内されたのかも知れません。又それは、日本人としては当時珍しかったインド参拝から戻られた弁栄上人が、意を新たに布教の足を拡げられ始めた矢先の事でもありました。その後全国行脚をされるようになると共に、その中の主な布教先の一つとして三河を度々訪ねられるようになります。

徳雲寺より北西に12㎞程向かった碧南新川村に醸造業を営む素封家石川家がありました、その第八代当主石川市郎氏は(現在の当主は十一代目) 法城寺開基の仏法帰依厚き篤信家でありました。私財を投じ自宅に説教所を設けられましたが、ただそれは弁栄上人が三河の地を訪れる前年の明治27年の事でありますので、市郎氏は弁栄上人にそれ以前三河以外の場所で逢われたのか、或は弁栄上人の御噂を聞くに留まってはいたがその高徳な聖者をお招きすべく説教所を建立されたのか、或は又それとは全く別にただ石川家の菩提を弔う為に寺院を設けその後弁栄上人に出逢われて開山になって頂いたのか、実際の所は定かではありません、ただ石川家当主が篤信者で弁栄上人に深く帰依されていた事に間違いないはありません。有徳の尼僧二人を招き、明治28年に浄土宗説教所としての允許を得ます。その後碧南伏見屋にあった無住寺院の名称を譲り受け明治32年法城寺と改称し、弁栄上人をお迎えし勧請開山すべく、願書を認め切々と熱き想いを語られます。
弁栄上人はそれに対しその場で
「清居士、深く仏を祟び護法の心甚だ篤し、一宇を創建して三宝の隆盛を願う其の志を感ずるに勝ひざるなり、貧道を請する書を以てす、その厚敦の志に報うるに辞する道なし、不敏を顧みずその好意に順うのみ、唯願わくは粉骨砕身仏祖に報ぜん」
と心よく開山をお受け下さいました。ここに明治32年2月22日弁栄上人開山法城寺が誕生したのであります。

尼僧育成の為の道場として法城寺が創設されましたが(私は第六世になりますがそれまでは代々尼僧様のお寺でした)、元々三河と云う土地は剃髪の尼僧様の多い地域であります。庵主様方にはお茶・お花・お裁縫等の資格を持った方が多く、又月詣りなどで信徒の方々の御家に深く関わりを持ち信頼されて居られましたので婦女子の教育には非常に影響力がありました。そこで弁栄上人は本物の念仏者として尼僧を育成する事が出来れば、如来様の御信心が果てしなく伝播していくとお考えになられたのでしょう。北三河では徳本行者ゆかりの岡崎荒井山九品院、松平家菩提寺大樹寺、お弟子の角岡界倫上人半城土願行寺など大寺に滞在されることも多かったようですが、尼僧寺院の多い南三河では小牧光明庵、荻原神宮寺、吉田徳雲寺、西尾法厳尼寺、そして開山の新川法城寺などを幾度も訪れそこを拠点とし、在家ばかりでなく尼僧への講義も行い、又日曜学校等を開いてオルガン・手風琴等で仏教唱歌を合唱し子供たちを楽しく導きながらあらゆる所に仏様の種を蒔いて行かれました。

  また明治33年には三河巡錫中に肋膜肺炎にかかられ、法城寺にて長く静養されます。その節の読書・念仏の中、原稿・書画等も多く描かれました(今回その中から何点か出品させて頂いております)、快復はされたものの重い病であった為に死を覚悟され、松戸へ帰られてからも棺桶端坐念仏され一段と心境が深まってゆかれました、それが後の新しい法門開闡へと繋がる転機となり、そういう意味でも重要な役目のあったお寺であるのかも知れません。
 不思議な御縁で、其のお寺の住職をお預かりして早六年になりました。

今から二年程前になりますでしょうか、弁栄上人から御手紙を頂戴いたしました。

 それは弁栄上人が石川喜太郎さんと云う方にお出しになられた御手紙です、喜太郎さんは石川市郎氏の御子息で、石川家の九代目当主にあたる方です、しかし病弱で明治四十四年十二月に四十四歳の若さでお父様より先にお亡くなりになられました、弁栄上人も喜太郎さんの事を随分気に掛けて居られたようで励ましの御手紙も何通か残っております。その中の一通で額になったものが押入の中に入っておりましたのを偶然発見致しました。これは勿論弁栄上人が喜太郎さんに書かれた御手紙ではありますが、どうしても私自身に語りかけて下さった御言葉のように思えてならず御遺訓として頂いております。今回この御手紙も出品させて頂いておりますが、最後にご紹介して味わってみたいと思います。

石川喜太郎宛書簡

弁栄上人 書状

(原文)

古人の歌に

後乃世もこの世も共に
なむあみだ 仏まかせ
の身こそ安け禮
南無と此我を投じて
阿みだ仏に帰しぬればもはや
生死の境を越て
無量寿の我に成りしなり
みだの真理を證りうる時は
既に生死の関門を超絶して
永恒不滅の徳を得べく候
石川君よ 死ぬべき我を
我と執着せずして
無量寿の死なぬ我を
我と定め給へよ
実にいつも無量寿であり
ますよ どこでも無量光
躰内ではありませぬか
十方法界みだ躰内の我なれば
去るに処なく来るに方なし
みだ躰内の我には往も還るも
ありませぬ 本来みだの
中であるもの
ただ精神だに
なむあみだ仏となりさへすれ
ば 即ち極楽でありますよ
如来光明内裡に居ながら
自ら知らずして居るもなさけなし
なむとは 小さな我がなくなりしこと
阿みだとは 大きな我と成り
しこと ありがたし
死ぬことは有りませぬよ
ほんに
十六日夜 弁栄
石川喜太郎君

(意訳)

無能上人の御歌に

後の世もこの世も共に
南無阿弥陀 仏まかせの身こそ安けれ
とあります
大ミオヤよ有難う御座いますと
命の親様に只々感謝を捧げてゆくと
もはや生死の境を越えて
量り無きいのちの我に帰ってゆきます
いのちの親様の真実に気付き得る時
既に生死の関門を超絶して
永恒不滅の徳を得るのです
石川君よ 死ぬべき小さな我を
我と執着せずして
量り無き死なぬいのちのおかげ様を
仰いでゆきなさい
実に何時でも量り無き慈悲の命であり、
どこでも量り無き光ではありませぬか、
宇宙の全てそのままが
あなたの今のそのままが
大ミオヤのお慈悲の光の中にある
その光の中の我の外に
何処か別の場所に
往くのでも還るのでもありません
来が光の中であるもの
精神さえ
大ミオヤへの感謝に満ち溢れれば
即ちそのまま極楽でありますよ、
オヤ様のお慈悲の光りを存分に浴び乍ら
自ら知らずに居る事は最も親不孝な事です
南無 有難う御座います、
と小さな我が無くなり
阿弥陀仏 いのちのオヤ様、おかげ様、
と大きな我に帰ってゆく
有り難いことです
死ぬことはありませんよ
本当に
十六日夜 弁栄
石川喜太郎君

(石川乗願)